半・分解展『ヴィクトリア朝のドレス展』の感想・レポート【2024年4月】

レビュー
この記事は約5分で読めます。
当サイトでは、アマゾン、楽天のアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

2024年4月、渋谷区文化総合センター大和田(渋谷駅西口)にて開催中の『半・分解展』に行ってきた。

半・分解展とは

『半・分解展』は長谷川さんという個人のコレクターが蒐集した100年以上前の貴重な衣服を展示し、見たり、触ったり、レプリカを着たりして楽しむことができる体験型の展覧会だ。

半分解展公式サイト

コレクションの一部は、半身だけほどいてパーツに分解したものを並べて展示している。「半分、分解する」ことから『半・分解展』というのが名前の由来だ。

分解したパーツから型を取り、再解釈して作り上げた型紙を期間限定で販売もしている。
現物を見て楽しむだけでなく、自分の手で作る楽しみもあるのが『半・分解展』のすごいところだ。

過去に見た展示では紳士服が大半であったが、今回はなんと婦人服が大量に展示されると聞いて、開催を楽しみにしていた。

ヴィクトリア期のドレスの特徴

ヴィクトリア女王の在位期間は1837年〜1901年。
女王は1861年に夫・アルバート公を亡くしたのち、長きにわたって喪に服し、黒い服ばかりを着ていたといわれる。当時の英国では黒い服が流行した。それゆえに半・分解展でも黒いドレスがたくさん。

ベルベットの生地に豪華な模様が浮き上がっている。こんな生地、どうやって作るんだろう……。

ヴィクトリア期のドレスといえば、極端にくびれたウエスト、ふくらんだ袖。「クリノリン」と呼ばれる特製の骨組みを入れてバルーンのようにふくらませたスカートが特徴だ。
バストからウエストにかけての逆三角形の形が、不自然なほどに「女性らしさ」を主張している。

このドレスは小さくて、5〜7号くらいかな? 当時の人は今より小柄だったということか。もしくは少女の服か。似たようなサイズのドレスがいくつもあった。

あちこちがすりきれ、脇の下には複数継ぎがあてられている。
普段着ってことかな?
アームホールが随分下のほうにあるし(こんなのでは腕は上がらない)スカートのふくらみからして、貴婦人の服だったんじゃないかと思うけど……。

公式のキービジュアルとして掲載されていたドレス。
インド綿のような薄手の生地で、柄を裾に生かしたレイヤードスタイルだ。
インド綿がもたらされたのは17世紀だから、ちょっと時期が合わないようけど、こういうプリント、18世紀の英国でも作っていたのかな?

今回の展示の中で私がもっとも興奮したドレスがこちら。
グリーンのベルベットの上に、とうもろこしみたいな模様が入っている。この袖の形、ヴィジット(キモノから影響を受けた羽織もの)だろう。

後ろ姿もかっこいい!

分解されていた。

タッセルみたいな房飾りの一つ一つが芸術品。

ペイズリーのガウンも素晴らしかった。一目で高級品と知れる繊細さと洗練。
レンガ色の裏地に目の覚めるようなトルコブルーを持ってくるなんて、組み合わせが天才的じゃない? 
胸元には同色で細かく畳んだタックフリルを留め付けている。

ウエストを紐でぐるっと。キモノ風だね。
当時大流行したオリエンタル趣味を集めた一角だ。

芸術的な装飾

細部の装飾を見ているだけでも、いちいち鑑賞しがいがあって、楽しかった。

一見地味なカーキ色のドレス。見事な刺繍に「おおーっ」となった。

和風のモチーフで、ふっくら立体的に刺繍されている。
樋口愉美子先生のようなハイレベルのアーティスト(もしくは職人)の手によるものだろう。

鶴だか鷺だかみたいな鳥と、百合の花の周りには蝶々が舞っている。くるみボタンにも刺繍が。
何色もの糸を使用して同系色でまとめているのがニクいよね。どんな粋人が作らせたものだろうか……。形としてはシンプルで、よくあるコートワンピースのような形だが、袖付けとスカートの形が現在と違う。

縦に連なるハート型のモチーフは、ビーズ刺繍によるものだ。

ふくらんだ袖のドレスは、身頃のタックと袖後ろのピンタックがリンクしたデザイン。

ウエストのギャザーが超絶細かい。贅沢に生地を使用していることがわかる。

こちらのドレスは、ビーズの立体的な飾りが目を引く。ベリーのたぐいかな。

コード刺繍も幾何学的でおもしろい。こういうの、やってみたい。

ブラウンのシックなドレスに留められたカメオ。
経年変化で黄色っぽく見えるけど、象牙か、もしくは貝かなあ。
(アクセサリーにはあまり関心がないが、このカメオの使い方は素敵だと思った)

半・分解展のたのしみ方

半・分解展はチケットを買うと、期間中何度でも入場して楽しむことができる。お得な仕組みだ。
主催者の長谷川さんは、短い休憩以外いつもいるので、空いているときにつかまえて質問したり、お話を伺うのも楽しい。

今回は、土日に年代ごとの『ドレス変遷』をテーマにしたレクチャー(チケット購入制、定員あり)を催したり、13:30- 16:00- 19:00-と時間を決めて、ミニレクチャーを開催しているようだ。
ミニレクチャーは入場券だけでだれでも参加できるので、私ももう一度行けたら参加したいと思っている。

半・分解展の楽しみ方は人ぞれぞれ。私は平日の空いている時間にマイペースで見学して、装飾を中心にあれこれ想像して楽しんだ。この記事に書いた解釈が合っているかはわからない。この後、服飾史の本を読んだり、SNSで解説が流れてきたら答え合わせをして楽しむつもりだ。

初見では見逃してしまうところも多い。後から気になる点が出てくれば、また足を運ぶのも自由だ。
会期は4月24日までだから、時間はある。

本物を見て、感じて、学ぶこと。服飾の知識がその時代の歴史と重なって、後から意外なところで知識が役に立つことがあるから、おもしろい。

ジョビー
ジョビー

貴重な資料を見せていただき、ありがとうございました!

半分解展公式サイト

余談:最近の渋谷の様子

会場への行き方は、渋谷駅南改札→西口→歩道橋→首都高をくぐり、ファミリーマートを目印に地上に降りる→坂をあがって「日本経済大学」の看板の上空にプラネタリウムのドームが見えたら目的地だ。

半・分解展のたびにここを通るけど、渋谷駅は永遠に工事やってるよね……。

歩道橋の手前は柵で覆われている。

首都高がボロボロで怖い。景観が悪い。

2023年11月にオープンした新しい商業施設、渋谷サクラステージ。
クリニックやレストランなどが多く入っているようだが……採算取れるのかなあ。

100年前の服を見にくるたび、渋谷の再開発の進捗をなにげに眺めている。
次に来るときは、また様変わりしているんだろう。

カテゴリー

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントはこちらから(お気軽にどうぞ)

タイトルとURLをコピーしました