手縫いでダブルガーゼのパジャマを縫った《2枚目》【Rick Rack】

パジャマ・インナー
この記事は約4分で読めます。
当サイトでは、アマゾン、楽天、メルカリのアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

2枚目のパジャマが完成した。
作り方には、少しだけ改良を加えた。

1. 型紙

型紙はRick Rackで購入したもの。


手持ちのパジャマを測って、上はS、下はMサイズを購入した。

この型紙はチュニック丈とシャツ丈の2パターンあり、私はシャツ丈からさらに4cm短くしている。
パンツはジャストサイズ。洗濯で丈は多少縮むので、冬は1〜2cm長くしたほうがよさそうだ。

2. 用尺

Rick Rackのサイトにある配置図を参考にして計算した。

今回は、半袖・ポケットなしの想定で3.5m注文した。
最初から着丈を短く裁断したら、多めに生地が残り、ショートパンツを作ることができた。

3. 生地を注文する

HINODEYAのダブルガーゼが大好きでリピートしている。今回はペールグレーを選んだ。


HINODEYAでは、生地に合うフジックスの糸の品番も公開しているので、参考にすると便利だ。

4. 糸と副資材を揃える

  • 手縫い用の糸……フジックス・スパン手縫糸(生成)
  • 穴かがり用の糸……フジックス・タイヤー絹穴糸(#28)
  • ボタン付け糸……手持ちのダルマ手縫い糸(#白)
  • ボタン……糸ボタン 6ケ(SG-0020 ペヨーテグレー)
  • 接着芯……手持ちの普通地用
  • 伸び止めテープ……直線部分は「平」、曲線部分は「ハーフバイアス」
  • パジャマゴム……15〜20mm幅程度、ウエスト寸法+2cm
  • バイアステープ……共布で2cm幅程度のもの、60cm。アームホールの始末に使用する分は別途。

パジャマゴム、バイアステープは私はダイソーで調達することが多い。
東レの《ライクラ》の織ゴムが100円で買えるのがうれしい。

20mm×1mの織ゴム1本と、白の綿バイアステープ12.5mm幅×2.75mを1本ずつ用意した。

このとき、手縫い糸はフジックスを使用したが、今は少し考えが変わった。
パジャマは洗濯回数が多めなので、シルコート(20番手)やダルマ家庭糸(30番手)など太めの糸を使用したほうが、糸切れもなく長持ちすると思う。
なお、左ききの人は糸の「より」が逆のほうが縫いやすいので、手縫いのときにもミシン糸を使用するのがおすすめだ。(2025年3月追記)

5. 水通し

ガーゼは縮みが出るので水通しが必須だ。私は、洗濯機の標準コースで1回洗濯して干している。

6. 工夫した点

6-1. 伸び止め

前回同様、左右の前立てに接着芯、シャツの肩・襟ぐり・アームホールに伸び止めテープを貼った。

伸び止めの工夫

6-2. 背当て

後ろ身頃の型紙に合わせ、底辺を丸くした形で型紙を作っておいた。
今回はリバティプリントのフェザーの柄を使用した。リバティ社のタナローンは着るときに滑りがよく、裏地にもよく使われる。

背当てはこんな形

用尺は50×30cm程度。

6-3. アームホールの始末

ぬいしろを肩側10mm、脇に近い側は7mm残して切り揃え、バイアステープで始末するのが私のやり方だ。

6-4. ボタン穴とゴム通し口

ボタンホールも前回より上達した……かな??
余り布で1〜2回練習してから、一気に仕上げるのがコツだ。

今回:ペールグレー

今回はパンツにゴム通し口を作った。

ゴム通し口は穴かがりで

6-5. 耐久性を上げる工夫

パンツのゴムの上側が擦れやすいので生地を多めにとるといい……のだが、今回はギリギリで取って、上端に1本余分にステッチを入れた。

上端に1本余分にステッチを入れてみた

股ぐりの力布(小股テープ)は金子俊雄先生の本を参考に、共布のバイアスで1.5cm×10cmのテープを作って縫い付けた。

股間に力布を付けた

6-6. 前後を区別するためのワンポイント

パジャマパンツは前後がわかりづらい。ほとんど変わらないように見えて、後ろの方が少しだけ生地を余分に取る仕様になっている。ぱっと見でわかるように、前側に小さくパッチワークを入れた。

終わりに

ガーゼのパジャマは洗うたびに柔らかくなって着心地が良い。 

同じことの繰り返しでは飽きてしまうので、少しずつ仕様を変更して工夫すると新鮮で、楽しくできるように思う。
冬にまた同じ型紙で長袖パジャマを作りたい。 

カテゴリー

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントはこちらから(お気軽にどうぞ)

タイトルとURLをコピーしました