職業用ミシンで6号帆布のトートバッグを作った

帽子・小物
この記事は約3分で読めます。
当サイトでは、アマゾン、楽天のアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

『家庭用ミシンで作る帆布のバッグ』をなにげなく見ていたら、家庭用ミシンで縫えるのは8〜11号帆布までだそうだ。

帆布は号数の数字が小さいほど、厚く、縫いにくくなる。

created by Rinker
¥1,320(2025/03/23 20:15:57時点 Amazon調べ-詳細)

家庭用ミシンで縫えるのが8号までなら、職業用では何号まで縫えるのか?

検索してもよくわからなかったが、たぶん、6号位じゃないかと検討をつけた。

この記事では帆布のトートの制作について紹介する。

型紙

『バッグ&ポーチベストレシピ』No.61の型紙をアレンジして、バケツ型のトートを作った。

created by Rinker
ブティック社
¥858(2025/03/23 20:15:58時点 Amazon調べ-詳細)

アレンジした点

  • 表地は切り替えせず、6号帆布だけで作った。
  • 持ち手は、6号帆布と裏地を貼り合わせて厚みを減らす。
  • 肩掛けできるよう持ち手は長め(60cm)に用意する。
  • 内側に吊りポケットを付けた。
吊りポケット
ジョビー
ジョビー

6号帆布でバケツトートを作ると、自立するところがいいね!

材料

  • 6号帆布
  • シーチング
  • 60番糸、30番糸
  • カバン用の接着芯(ポケットに使用)
  • ポケット用のふちどりテープ(ブロードで自作)

針と糸

  • 表地の縫製、ポケット、持ち手の仮止めには16番針、30番糸を使用。
  • 裏地には14番針、60番糸。
  • 袋口や持ち手のステッチには18番針、30番糸を使用した。

作り方

created by Rinker
¥1,287(2025/03/23 20:15:58時点 Amazon調べ-詳細)
  1. 『バッグの型紙の本』を参考に吊りポケットを製図して縫った。
  2. 吊りポケットを裏地に仮止めする。
  3. 裏地を「返し口」を15cmほどあけて縫う。
  4. 持ち手を2本作る。
  5. 持ち手を仮止めする。(中心から両側に約10cm)
  6. 表地と裏地を中表に合わせて袋口を縫い合わせる。
  7. ひっくり返して、返し口を手縫いする。
  8. 袋口にぐるっと1周ステッチを入れる。

感想

裏地

持ち手を付けるところが一番厚くなり、縫いにくい。18番針でもミシンからはイヤな音がしていた。

(帆布×2+裏地×2)×2=帆布4重+裏地4重

裏地をつければ上記の通り。裏がなければ帆布が6重になる。
どっちが薄いかは微妙だが、たぶん裏をつけたほうが薄いはずだ。

持ち手の裏側に薄手の11号帆布を使うのもいいかもしれないが、わざわざそのためだけに生地を買うのはもったいないので、家にある生地で代用した。
低予算でカバンができて、うれしかった。毎日仕事場に持っていき活用している。

同時に既製品が高価なわけも理解できた。

信三郎帆布なんて、ぬいしろは金槌で叩いてつぶし、特殊なミシンで凧糸みたいに太い糸で縫っている。補強のため、底や持ち手の接続部分には鋲も打ってある。
あらゆる工夫をして、長く使える丈夫なカバンに仕立てているのだ。

自分で作ったカバンにはそこまでの強度は望めない。
重いものを入れるカバンや旅行カバンは既製品を使用し、普段使いは自作のカバンと使い分けるのがいいと思った。

カテゴリー

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントはこちらから(お気軽にどうぞ)

タイトルとURLをコピーしました